ローソンで「Apple Payで」をやめようかなぁと思った件

Apple Watchで支払いたくてローソンでは「Apple Payで」と言っていたが、時々ふつうにQUICPayにされてポイントを付けてもらえないことがあった。それにほとんどの店員さん、Apple Payのボタンがどこにあるのか覚えてないようで目が泳いでる。もう始まって何年もなるのにあまり使ってる人いないのかな。

加えてだんだん嫌になってきたのが、「ポイントカードはお持ちですか?」と毎回聞かれること。それに「Apple Payで」と答えるチグハグさが気持ち悪くてしかたない。
それに、そう答えると店員さん、質問を無視されたような変な空気になる。もちろんApple Payがポイントも同時につく支払い方法だと理解してる人もいるだろうけど、絶対この人分かってないという店員さんも多い。特によく行くローソンのおばさん店員は全く分かっていない。

そこで、思いつきでスマホのdカードを出してみた。ポイントを付けてもらって、さらに「Apple Payで」と言ってみた。Apple Payにはポンタがセットしてある。
これって二重取りできるのだろうか?
ちょっと実験気分でワクワクしてたんだけど、おばさんQUICPayにしてしまった。ああもう!

気になったので次の機会にまた試した。
いつもはポイントカード出さないのに、急に出してくるからちょっと驚く若い店員さん。Apple Payで払うと、、、OK,レシートにはポイントの記載がある!二重取りできた!
と、思ったのだが、いつも届くポンタの通知が来ない。よくよくレシートを見ると記載されているのは支払い前に出したdポイントの方。???まじか!!Apple Payにセットしているポンタは反応しなかったのだ。なるほどよくできてるな。Apple Payが実行されたらまず直前のポイント加算をチェックしているのか。だから決済までちょっと間があるんだな。

その後、支払い前にポイントを付けてもらわずに「Apple Payで」とやると、レシートにはポンタが記載されることが確認できた。うん、よくできてる。システム自体は。それを理解してない人間がダメにしてるだけ。まぁ世の中全部そんなもんだ。(ちなみにポイントカードでポイントをもらった後、Apple Pay以外で支払うとレシートにポイントの記載はない。)

Apple Payは二重取りできない仕組みだったわけだ。
ポイントカードを出したり出さなかったりする私に怪訝そうな顔のおばさん店員を尻目に私はスッキリした気持ちでローソンを後にした。

二重取りを考えた時点で、ちょっと真剣にポイントの貯まり方について考えてみた。
今までは適当にやっていて、同じポイントが集まった方がいいなと思ってWAONを多く使ってたんだが、これはイオン系列以外では還元率がよくなかった。そもそもチャージの時にポイントがもらえてなかった。いかん。ローソンでApple PayのWAONで支払った場合は0.5%とポンタ0.5%で計1%還元。

楽天カードのApple Payで支払えば、還元率は楽天ポイントの1%とポンタ0.5%(通常時)で計1.5%、いやApple Watchを諦めなければならないが、楽天ペイならば、チャージ時に0.5%支払い時1%ポンタ0.5%で2%だ。
いやいや、LINE PayプリペイドをセットしたApple Payで払えば2%とポンタで2.5%になるか。。。

とどんどん深掘りしてしまって寝られなくなってしまった。
結局何で支払おうかなぁ。

「Apple Payで」と言わずに済む方法は、前もってポイントカード(スマホ)を出し、Apple WatchにLINE Payプリペイドをセットして「iDで」。が一番かなぁ。

しかしスマホにポイントのバーコード出すのが面倒だな〜
じゃやっぱり「Apple Payで」と言うしかないのか。